中秋の名月
今年の十五夜(9/29)は満月と重なる「中秋の名月」でした!
超簡単にお月見団子が作れると聞いて、早速挑戦してみました。
お豆腐入り白玉だんご(みたらし)
材料(約20個分)
・白玉粉 200g
・豆腐 240g(今回は3個入りのお豆腐2パック)
▼みたらし餡
・水 大さじ3
・醤油 大さじ1
・甜菜糖 大さじ2
・片栗粉 小さじ1
はじめに茹でる用のお湯を沸かしておきましょう。
だいぶ雑なレシピですがあしからず!
①ボウルに白玉粉と豆腐を入れて粉っぽさがなくなるまで捏ねます。
②お好みの大きさに丸めます。
③熱湯に入れ、浮いてきてから2分くらい茹でます。
大きめで20個くらいできました!
④冷水に入れて粗熱が取れたら団子は完成です!
次はみたらしあんを作ります。
⑤水、醤油、甜菜糖(砂糖)を煮詰め片栗粉でとろみをつけたら完成!
あとは好きなだけ餡をぶっかけて召し上がれ〜
お豆腐が入っているので、ふわふわもちもちのお団子ができました!
一袋でたくさんできるので、食べきれない場合は冷凍できます!
ステンレスのバットなどに並べて凍らせてから
ジップロックなどに小分けにして冷凍庫で保管しましょう。
2週間から1ヶ月以内に食べ切るのがいいみたいです。
おやつ以外にも、お鍋などに入れても美味しいですよ!
インスタでも紹介しているのでそちらをぜひ保存して作ってみてください。
#手作り団子#お月見団子#白玉団子#簡単レシピ#お月見